愛は きずな

2024.03.01

 寒さの中で野の花の芽、木の芽が膨らみ、球根が力強く土を持ち上げる様子が見られるこの頃となりました。寒い冬を耐えた植物に春の風が届く中、新しい力が与えられて、踊り始めたようにも思えます。

 人間は、胎児期、乳児期、幼児期・・・と成長していきます。特に、乳幼児期は目に見える成長がたくさんありますが、目に見えない成長もあります。その目に見えない育ちこそが、とても大切です。この時期の育ちは、人生の根であり、基礎であるといえます。目に見えない育ちの柱は「愛の中で生きている、生かされていると、子ども自身が実感すること」です。
 子どもたちの育ちで大切なことは、神さまから託された子ども一人ひとりを 周りの大人が聖書に示されている神さまの愛で大切に守り育てることだと、私は確信しています。子ども一人ひとりが「愛されている自分」を感じてほしいと願っています。その中心は「神さまの愛」です。
 神さまが愛してくださっていることは、子どもたちには抽象的でわかりにくいことです。まずは、特別なことではなく、普段の日常の生活の中で、お母さん、お父さん、幼稚園の先生から愛される、守られている経験を多くもつことが大切です。乳幼児期にたくさん愛されている子どもは、自然に友だちや他者を愛することが身について行きます。

 私が保育室を回り担任と欠席者の確認をしている時に、子どもが「ねえ、ねえ、赤木先生」と割りこんでくることがあります。これはどうしてでしょうか。いろいろ理由が考えられます。一つの理由は、私と話がしたいということ。一つは、担任の先生とやり取りしていることに興味を持って、自分もその仲間に入りたいこと。一つは自分に注意を向けさせて、自分の存在を忘れさせないよう私の気を引き付けておく方法であること。などが考えられます。
 「赤木せんせい」「あのね」「なあに○○ちゃん」「うーんと、うーんと・・・」
「なあに」と聞いても、なかなか次の言葉が出てないことがあります。「あのね」「なあに」のやり取りがあった後に、「あのね。赤木先生○○○○・・・」とお話が始まります。私に話したいことが心にうかんでいるものの、言葉になって出てこないのでしょう。「あのね」と言いながら、自分の知っている言葉で、どのようにお話ししようかと頭の中で懸命に考えているのです。私は、「なあに○○ちゃん」と返事をして、穏やかに子どもの顔を見て、子どもが話し始めることを待とうと心がけています。そうするとお話が始まります。
 このような日常の何気ないやり取りも、ゆっくりと「信じて待つ」という出来事も「愛されている自分」を感じる経験だと思います。

 子どもが育つということは、他者の目に立派に見えることのためではなく、子ども自身が今生きている地面にしっかりと足をつけ、自分の力で立ち、自分で歩んでいくことです。このことはその子どもが人生を豊かに歩んでいくことにつながります。教育・保育とはそのために必要な力や子どもが内面から伸びようとしている姿を、あたたかなまなざしを注ぎながら、援助し、支えることです。そのキーワードは「愛」です。

 「これらすべてに加えて、愛を身につけなさい。愛はすべてを完成させるきずなです」(コロサイの信徒への手紙3章14節)

 聖書は、愛は共同体の中の人々を結び合わせる「きずな」のようなものであると語っています。子どもたちの生活には、子どもと親との関わり、子どもと保育者の関わり、子ども同士の関わり、保護者と保育者の関わり、保育者同士の関わり、保護者同士の関わり、などがあります。かかわりの中心にあるもの、それが「愛」なのです。

 自分に与えられた神さまから授かった大切な賜物(たまもの・ギフト)を精一杯生かして、その子どもらしい歩み方をしながら生活してほしいと思います。
 かけがえのない一人ひとりの子どもたちが、豊かな成長の中で、その時期、その時期にそれぞれの色や形の花を咲かせ、共に喜び合う仲間、そして社会、世界をつくっていくことを願いつつ。

アウトドア派園長・あかぎ としゆき